
作成日時:2025年7月8日
水分補給だけでは不十分?熱中症対策で重要なこととは?-パーソナルジムAID広尾
梅雨も明けて、いよいよ夏本番になってきましたね!
近年は夏の気温上昇が酷く、熱中症になる方も増加しています。気温・湿度が高くなることで、体温調節が追いつかず、命にかかわる重篤な状態になることもあります。特に今年のような猛暑では、いつも通りの運動でも体に大きな負担がかかり、体調を崩す方が増えています。
実際、パーソナルジムAIDでも「夏場は運動していいのか不安」「外での運動は控えて室内でやる」という声をよくいただきます。今回は、夏の運動における熱中症予防のポイントをお伝えするとともに、室内で行うパーソナルトレーニングのメリットについてもご紹介します。
熱中症とは?

熱中症は、気温や湿度が高い環境下で体温が異常に上昇し、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こる障害です。症状は軽いものから重篤なものまで幅広く、以下のように分類されます。
- 【軽度】めまい、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉のこむら返り
- 【中度】頭痛、吐き気、倦怠感、集中力の低下
- 【重度】意識障害、けいれん、高体温
特に、体温が40℃を超えると命に危険が及ぶため、早めの対策が必要です。
熱中症になりやすい人の特徴

・高齢者や子供
・日頃あまり運動をしていない方
・水分摂取が少ない方
・睡眠不足や疲労が溜まっている方
・肥満傾向のある方
実は、体力に自信がある若い方でも油断は禁物です。運動によって発生する熱は、筋肉量が多い人ほど大きくなるため、適切なケアをしなければ誰でもリスクがあります。プロアスリートでも競技中に熱中症になることがあるほどです。
熱中症対策として、水分をしっかりと摂ることは非常に重要なことですが、実は「水」だけ飲むのは対策としてはイマイチかもしれません。
熱中症対策のための水分、栄養補給

熱中症予防といえば「水分補給」というイメージが強いですが、水だけでは不十分です。汗には水分と一緒に「電解質(ナトリウム、カリウムなど)」が失われるため、以下の点に注意しましょう。
ナトリウムとは?
ナトリウムは、体内の水分バランスを保つために必要不可欠なミネラルの一つです。特に汗をかくことで大量に失われるため、運動時には意識的に補うことが重要です。ナトリウムが不足すると、体液のバランスが崩れ、めまいやけいれん、さらには意識障害にまでつながる可能性があります。
適切な水分補給は下記を意識して行うといいでしょう!
- 水だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液を活用する(ナトリウム・カリウムを補給)
- 塩分タブレットや塩あめを併用する
- 運動前後にバナナや果物でカリウムも補給する
- こまめに15〜20分ごとに100〜200ml程度の水分を摂る
運動前の食事で摂取するべきものとは?

運動前には、しっかりと「エネルギー源」を体に蓄えておくことが大切です。空腹のまま運動を始めると、筋肉が分解されやすくなり、思うようにパフォーマンスを発揮できません。
おすすめは、バナナ、オートミール、全粒パンなどの「炭水化物」です。炭水化物は運動時のエネルギー源となる「グリコーゲン」に変わるため、特に重要です。
また、ナッツやヨーグルトなど、適度な脂質とたんぱく質もプラスすることで、長時間の運動でも安定したエネルギー供給が可能になります。
さらに見落としがちですが、運動前の水分補給も非常に大切です。水やスポーツドリンクでしっかり水分と電解質を摂っておくことで、発汗による脱水や体調不良を防ぐことができます。
運動後の食事で摂取するべきものとは?
運動後は、傷ついた筋肉の修復と、使ったエネルギーの補充が必要です。この「リカバリー」を怠ると、疲労が蓄積し、パフォーマンスが下がったり、免疫力が低下して体調を崩すリスクが高まります。
まず摂りたいのは、や鶏むね肉、魚などの「たんぱく質」。手軽に摂取するためにはプロテインドリンクが良いかと思います。これらたんぱく質は筋肉の修復と成長に欠かせません!
次に、使い切ったエネルギーを補うための白米、パスタ、果物など「炭水化物」も欠かせません。これらは筋肉内のグリコーゲンを回復させ、次の運動に向けた準備となります。
また、発汗によって失われたナトリウムや水分も忘れずに補いましょう。スポーツドリンクや塩分を含む食事を活用することで、熱中症やだるさを防ぐことができます。
運動の環境もきをつけよう!

ここまで「栄養」や「水分補給」について解説してきましたが、実は運動をする“環境”も非常に重要です。
たとえば、猛暑の中でのランニングは、たとえ水分や栄養をしっかり摂っていても、熱中症のリスクが非常に高くなります。さらに、気温や湿度の影響で「思うように動けない」「強度や運動時間に制限がかかる」といったデメリットもあります。
そう考えると、室内での運動は、より安全かつ効果的です。空調が整っている環境であれば、体温や水分管理がしやすく、安心してトレーニングに集中できます。
特にパーソナルジムのような環境では、トレーナーが体調の変化や動きのクセを細かくチェックしながら進めるため、自分一人で行うよりもリスクが圧倒的に低くなります。さらに、その日の体調や目的に合わせてプログラムを調整できるため、無理なく、そして効果的に継続することができます。
パーソナルトレーニングでは何をするの?
・姿勢や歩き方の癖をチェック
・骨盤や背骨、肩の高さなどの左右差を評価
・あなたの生活に合わせた、最適な改善プランを提案
ここからは、AID広尾での体験パーソナルトレーニングの流れをご紹介します。

パーソナルトレーニングでは、セルフストレッチや簡単なエクササイズもレクチャーするので、日常でも自分でケアがしやすくなります。
運動が必要なことはわかっているけど、あまりきついのは出来ないかもと不安になる方もいらっしゃるかと思いますが、安心してください。
パーソナルジムAIDでは、お客様の運動強度が高くなり過ぎていないかを可視化するために、心拍モニターをつけて行うこともできます。
丁度いい強度で、楽しくトレーニングをスタートできるので、安心してお越しください。
https://www.aid-hiroo.com/wp-admin/post.php?post=4663&action=edit
今からでも遅くない、今がトレーニングを始めるタイミング!
「運動しなきゃな…」と思いつつ、なかなか始められずにいる方も多いと思います。忙しかったり、何から始めたらいいのか分からなかったり。そんな時こそ、私たちにご相談ください。
パーソナルジムAIDでは、お一人おひとりの体の状態や生活スタイルに合わせて、無理なく続けられる運動プランをご提案しています。
まずは気軽に体験トレーニングを受けてみませんか?
“今”の小さな一歩が、これからの大きな変化につながるはずです。
運動を始めようと少しでも思っている方はぜひ一度、パーソナルトレーニングで“身体の土台”を整えるところから始めてみませんか?

パーソナルジムAID広尾へのアクセス
パーソナルジムAID広尾は、広尾駅と恵比寿駅のどちらからも徒歩圏内でアクセス可能です。通いやすい立地なので、仕事帰りやお出かけついでにも便利です。
恵比寿駅・広尾駅のお近くでパーソナルトレーニング受けたいという方は、ぜひ一度、足を運んでみてください!
広尾駅からのアクセス(徒歩約4分)
① 広尾駅2番出口を出て地上に上がります。
②「広尾散歩通り」を右に曲がり、セブンイレブンを目印に直進します。
③ 約180m進むと「祥雲寺」の門が見えるので左折します。
④ さらに約50m進むと右手に「ナチュラルローソン」があるので右折。
⑤ そのまま10mほど進むと左手に「SR広尾」ビルがあります。
⑥ ジムはビルの4階にあります。
恵比寿駅からのアクセス(徒歩約15分)
① 恵比寿駅東口を出て恵比寿ガーデンプレイス方面へ直進します。
②「恵比寿南交差点」を渡り、広尾駅方面へ進みます。
③ 道中に「ナチュラルローソン」や「祥雲寺」などの目印があります。
④ 広尾駅近くの「広尾散歩通り」を右折し、上記の広記の広尾駅からのルートと同じ道順で進んでください。
経歴
ー2020-2025 FLUX CONDITIONINGS
ー2025- 株式会社N-SQUARE
資格
ーNSCA-CSCS
ーActive-Aid Program Level 1 修了
ーActive-Aid Program Level 2 修了
ー中学校教諭一種免許状(保健体育)
ー高等学校教諭一種免許状(保健体育)