作成日時:2025年10月3日

季節の変わり目に体調を崩さないための習慣-パーソナルジムAID広尾

10月に入り、朝晩の涼しさと日中の暖かさのギャップを感じるようになりました。
こうした“季節の変わり目”は、多くの方が体調を崩しやすい時期です。「なんとなくだるい」「肩こりや腰痛が強くなる」「寝ても疲れが取れない」そんな経験はありませんか?

実はこれらの不調は、体の弱さではなく 環境の変化に体がまだ適応できていないサイン なんです。今回はトレーナーの視点から、季節の変わり目でも元気に過ごすための習慣をご紹介します。

運動で体調改善!季節の変わり目はパーソナルトレーニングで乗り切ろう

季節の変わり目に多い不調の原因のひとつが「寒暖差疲労」。
朝晩と昼の温度差が大きいと、体は体温を調整するために余計なエネルギーを使い、疲労感やだるさが出やすくなります。

この対策には 運動が効果的 です。
筋肉を動かすことで血流が良くなり、体温調整力が高まります。またウォーキングなどのリズム運動は、自律神経を整える効果も期待できます。


パーソナルトレーニングのすすめ

  • モチベーションを保ちやすい
  • 自分に合った運動量・強度を知れる
  • 体調に合わせたメニューで無理なく継続できる
  • 正しいフォームで安全に効果を出せる

大切なのは「毎日少しずつ継続すること」。激しい運動でなくても、トレーナーが個人の体力や目的に合わせた運動強度を調整します。

食生活で「疲れにくい体」を作る

栄養は体調管理の基盤。季節の変わり目は食欲が乱れ、糖質や脂質に偏りがちです。疲れにくい体を作るには次の栄養素を意識しましょう。秋は旬の食材が豊富で栄養価の高いものも多くあるため、そういったものを取り入れるといいでしょう。秋の栄養の取り方は「こちら」をご覧ください。

  • ビタミンB群:エネルギー代謝を助ける(豚肉、玄米、納豆)
  • マグネシウム:自律神経の安定(ナッツ、海藻、豆類)
  • たんぱく質:免疫力を維持(魚、鶏肉、卵、大豆製品)
  • ビタミンC:抗酸化作用で疲労を軽減(柿、みかん、ブロッコリー)

秋の旬で取り入れやすい食材

  • サンマ:良質なたんぱく質とEPA・DHAで疲労回復
  • さつまいも:食物繊維+ビタミンCで腸と免疫をサポート
  • きのこ類:ビタミンDで免疫機能を強化

旬のものを食べることで、自然と体に必要な栄養を補えます。

サーカディアンリズム(体内時計)を整える

人の体には「サーカディアンリズム」と呼ばれる約24時間周期の体内時計があります。これが乱れると、ホルモンや自律神経の働きに影響し、体調不良につながります。

日照時間が変わる季節の変わり目は特に乱れやすいので、次の習慣を意識しましょう。

  • 朝起きたら光を浴びる(3分でもOK)
  • 食事の時間をそろえる(朝昼晩をできるだけ同じ時間に)
  • 寝る前のスマホ・PCは控える(ブルーライトは体を「昼」と錯覚させる)
  • 休日も寝だめをしすぎない(体内リズムを乱さないため)

リズムが整うと、体調だけでなく気分や集中力も安定します。

睡眠の質を高める

体の回復力を引き出すためには、やはり睡眠が欠かせません。寒暖差のある季節は眠りが浅くなりがちなので、睡眠環境を整える工夫が必要です。

睡眠改善のポイント

  • 寝室を快適な温度(20〜22℃)に保つ
  • 入浴は寝る1時間前、38〜40℃で10分程度
  • 寝る前のカフェイン・アルコールは控える
  • 寝る直前にスマホを見ない

特に「朝の光+夜の入浴」のセットは、睡眠リズムを整える王道ルーティンです。

まとめ

季節の変わり目は誰もが体調を崩しやすい時期です。
しかし次の4つの習慣を意識すれば、不調を大きく予防できます。

  1. 軽い運動で血流と体温調整力を高める
  2. 食生活で疲れにくい体を作る
  3. サーカディアンリズムを整える
  4. 睡眠の質を高める

「なんとなく不調」を放置せず、生活に小さな工夫を加えてみましょう。AID広尾では、運動指導だけでなく日常生活のアドバイスも行っています。気になる方はぜひ一度ご相談ください!

体験トレーニングについて

パーソナルジムAIDでは、体験トレーニングを75分間で行っています。
75分の使い分けは下記に記載している通りです。

1. アンケート・カウンセリング(約10分)

事前アンケートをもとに、お客様の目的や運動歴、生活習慣、体の悩みをヒアリングします。
「ダイエットしたい」「腰痛を改善したい」「ゴルフの飛距離を伸ばしたい」など、目的は人それぞれ。ここでしっかり共有し、トレーニング内容を最適化します。

2. 姿勢評価(約5分)

正面・側面・背面から姿勢をチェックし、骨格や筋肉の使い方のクセを把握します。
これにより、弱い部分や過剰に使っている部分を見極め、ケガ予防にもつながるプログラムを作成します。

3. トレーニング(約45分)

お客様の目的・レベルに合わせてオーダーメイドのトレーニングを行います。
初心者の方にはフォーム作りから、経験者の方には負荷やバリエーションを加えたプログラムをご提案します。
ピラティスや自重トレーニング、フリーウエイトなど幅広い手法を組み合わせ、効率よく体を動かしていきます。

4. 再度姿勢評価(約5分)

トレーニング前後で姿勢の変化をチェックします。
短時間でも可動域や筋肉の使いやすさが変わるケースも多く、効果をその場で実感できます。

5. プラン説明・手続き(約10分)

結果をもとに、今後のトレーニングプランをご提案します。
無理な勧誘は行いませんので、納得したうえで継続を検討いただけます。

上記を目安に進めていきます。ご要望があればしっかり動く時間を確保することも可能です!
今なら夏限定の特別価格!たっぷり75分で3680円となっています!

パーソナルジムAIDに勤務しているスタッフを紹介している記事もあります。「スタッフ紹介①」「スタッフ紹介②」合わせてご覧ください。

経歴
ー2020-2025 FLUX CONDITIONINGS
ー2025- 株式会社N-SQUARE

資格
ーNSCA-CSCS
ーActive-Aid Program Level 1 修了
ーActive-Aid Program Level 2 修了
ー中学校教諭一種免許状(保健体育)
ー高等学校教諭一種免許状(保健体育)

パーソナルジムAID広尾へのアクセス

パーソナルジムAID広尾は、広尾駅と恵比寿駅のどちらからも徒歩圏内でアクセス可能です。通いやすい立地なので、仕事帰りやお出かけついでにも便利です。

広尾駅からのアクセス(徒歩約4分)

① 広尾駅2番出口を出て地上に上がります。
②「広尾散歩通り」を右に曲がり、セブンイレブンを目印に直進します。
③ 約180m進むと「祥雲寺」の門が見えるので左折します。
④ さらに約50m進むと右手に「ナチュラルローソン」があるので右折。
⑤ そのまま10mほど進むと左手に「SR広尾」ビルがあります。
⑥ ジムはビルの4階にあります。

恵比寿駅からのアクセス(徒歩約15分)

① 恵比寿駅東口を出て恵比寿ガーデンプレイス方面へ直進します。
②「恵比寿南交差点」を渡り、広尾駅方面へ進みます。
③ 道中に「ナチュラルローソン」や「祥雲寺」などの目印があります。
④ 広尾駅近くの「広尾散歩通り」を右折し、上記の広尾駅からのルートと同じ道順で進んでください。